-
[ 2016-09 -23 21:07 ]

にほんブログ村 ← にほんブログ村にエントリーしております。
本当に久しぶりのブログ更新になりました。
周囲からも「書かないのか?」など、いろいろ励ましやお叱りを頂きながら「そのうち、そのうち」と濁していました。
〝そのうち″本当に書かなくなってしまうんじゃないか、とも思いながら、ようやく今。
これまで議会で質問をする際には、必ず事前に質問内容をブログで公開していました。
これに当てはめてれば、書かざるを得ない状況、ということで記します。
ここに、教訓があります。
何かをしなければならないときに、意識を変える、というのは実は容易でありません。
何かをしなければならない状況や環境をつくる!これがいいと、何かの本にありました。
それを実践している、といえば聞こえがいいかなと、ウンチクを述べてみました。
さておき、質問内容の公開です。
今回の質問は、学生が調査したものを中心にします。
ドットJPという夏休みの間、国会ふくめ県会、市町村の議会議員とともに活動をともにするインターンシップがあります。
これに昨年同様、山形大学工学部の学生を今年も受け入れ、ミッションの一つに質問内容を考えること、としたのです。
質問の方向性は、私・渋間から出しました。
他の都道府県にあって、山形県にないもので、必要とされる制度を導入すること。
あるいは、他の国々にあって、日本にないもので、必要とされる制度等を導入すること、です。
昨年は、世界中にあって日本になく、かつ必要であるワイン法に関連する質問を考え、質問を展開しました。
山形県や日本に「ないもの」を見つけ出すのは困難、という昨年の反省から、今年は、
山形県が他県に誇れるもの、日本が他国に誇れるもので、これらを伸ばすことで山形県政振興に結びつけられるもの、という方向性を追加しました。
私・渋間の質問のうち一つ考えるように、としましたが、方向性の二つとも見出し、他に準備していた私・渋間の質問を一つ削り、学生案を二つ採用して臨むものです。
質問内容を公開しますが、最初の二つが学生案のものです。
1 自転車運転の安全向上の取り組みについて
(1) 学校現場における取組みについて(教育長)
(2) 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」への対応について
(県土整備部長)
(3) 自転車事故防止に向けた取組みについて(警察本部長)
(4) 自転車保険加入促進の取組みについて(危機管理監)
2 滝を活かした観光誘客について(観光推進監)
(1) 現在の観光面での取組みについて
(2) 滝の現況調査と今後の取組みについて
3 交番・駐在所を巡る課題について(警察本部長)
(1) 交番・駐在所が治安維持に果たす役割について
(2) 交番・駐在所の老朽化の現状と整備の考え方について
(3) 交番・駐在所のIT化の状況と今後の取組みについて
学生が調査した「自転車」や「滝」の質問?
さらに私・渋間が調査した「交番」の質問?
なにせ、山形県が他県に誇れるもの、日本が他国に誇れるもの、が方向性になってますから!
それは見て頂くしかありません。
~~~渋間かすみの予算委員会質問~~~
日時:9月26日(月)午前10:00~
場所:県議会予算委員会室
どなたでも簡単に傍聴できます。
ぜひ、お越しください。
都合でお越しになられない方でも、リアルタイムで動画放送があります。
後に、録画放送もあります。
山形県議会ホームページからご覧ください。
いずれにしても、⇒⇒⇒ 県議会を面白くしなければ!と思う。
(↑↑↑ そう思う、という方はクリックを!多くの方の目に触れる機会になります)

にほんブログ村 ← 米沢の情報はこちらのブログから

にほんブログ村 ← いろんな方のブログもご覧ください↓↓↓