-
[ 2011-05 -31 20:39 ]
-
[ 2011-05 -30 22:27 ]
-
[ 2011-05 -28 22:10 ]
-
[ 2011-05 -25 21:51 ]
-
[ 2011-05 -23 15:25 ]
-
[ 2011-05 -19 23:59 ]
-
[ 2011-05 -17 23:52 ]
-
[ 2011-05 -14 13:44 ]
-
[ 2011-05 -11 07:56 ]
-
[ 2011-05 -05 23:30 ]

にほんブログ村 ← いろんな方のブログをご覧ください
30日、総務文教常任委員会がありました。
改選後初めての委員会のため、委員と所官職員の紹介から始めました。
総務文教部門は、総務、企画調整、会計、監査、消防、教育委員会とかかる部署も多く、それだけ課題も多いところです。
課題解決が市民の福祉向上に結びつくものであり、重要な委員会になり、その委員長となったことは責任も重いものがあると認識しております。
自己紹介の後、6月定例会提出予定議案はじめ報告事項に対する質疑応答は午前中で終わらず、午後にまで及ぶものでした。
やはり、課題が多いところの所以でありましょう。
さまざま重要な報告もありましたが、小ブログでご報告したいことは「ふれあい一番おしょうしなう」というものです。
2=ふ0=れi=あい1=1番で、20i1ふれあい一番。
おしょうしなは米沢の方言で「ありがとう」に流行り言葉の「なう」をつけたもの。
それでもって、「ふれあい一番(20i1)おしょうしなう。」というラジオ番組(FM山形)を通して、県内全域に米沢の情報発信するとういうものです。
これは県の緊急雇用創出事業であり、FM山形の置賜支社を新規開設して3名の雇用を創出しております。
先の5月19日に第1回の放送がありましたが、毎週木曜日ひる12:00~12:55の間、米沢市内の旬な話題をお届けしたり、イベントやおすすめスポットやグルメ情報などお知らせし、米沢を知っていただくとともに、米沢ファンを更に増やしていこうとするものです。
市役所のみならず、市民各位からの耳寄りな情報が番組ソースになります。
ぜひ情報をお寄せください。
FM山形 置賜支社FAX0238(38)3341
そして毎週木曜日ひる12時から1時間はFM山形を聞こう!
米沢を発信するために⇒⇒⇒ 自ら情報を発信しよう!

城戸淳二教授ブログ http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/
じ~この台湾情報 http://velvetofficial.blog71.fc2.com/

にほんブログ村 ← いろんな方のブログをご覧ください
29日はあいにくの天気でしたが、お日柄も良かったようで会合が3つもありました。
堰場地区の敬老会、細原地区の功績者表彰式、そしてお日柄にあやかりながら私・渋間の後援会女性部の花見の会がありました。
選挙後間もなくで早いかなと思いながらも、後援会女性部の花見の会は恒例行事であり開催したところです。
雨天にもかかわらず、変わらず多くの方にお越しいただき、感謝です。

相変わらず女性パワーに圧倒されながら、どの行事に参加しても女性こそが地域を活性化するものと確信しました。
女性のほうが男より、子育てのコミュニケーションからさまざまな行事に至るまで、地域に根ざしているといえます。
まさしく「女性が地域を活性化する平成の時代」です。
被災地の復興にしても、女性の力なしには地域おこしにはできないと、ニュースを見ながら感じていました。
漠然と感じていたことが、実感になる気づきを大事にしていきたいものです。
漠然としていたものが、⇒⇒⇒ 実感になるときがあると思う。

城戸淳二教授ブログ http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/
じ~この台湾情報 http://velvetofficial.blog71.fc2.com/

にほんブログ村 ← いろんな方のブログをご覧ください
置賜広域議会5月臨時議会が27日ありました。
本会議に先立ち、3市5町の首長もそろった中で全員協議会を開かれました。
委員会協議の報告や議案の説明に対する質疑の時間もありましたが、私・渋間は「その他」のところで質疑をさせていただきました。
何を質したかというと、それは広域でできる子育て支援や介護支援はないか?ということです。
それぞれの自治体で、子育て支援に力を注いでいることは承知しております。
しかし、広域でできる子育てや介護支援のためのアイデアはないのか?尋ねました。
広域の理事長(米沢市長)は、思いつきでは言えない、という答弁にもなっていない答弁。
ならばと、私・渋間のほうからその策を提言しました。
広域行政でやっていることは、ゴミ処理と電算共同処理です。
ゴミ処理のところで、子育てや介護支援の事業として、おむつの処理を指定ごみ袋(有料)でなく透明なゴミ袋(無料)で出すことができるようにすることで、広域でできる子育てや介護支援になるのではないか?と質しました。
置賜広域でも、カンやビンなどお金になる資源ゴミは指定ごみ袋でなく透明な袋(無料)ならば出せる状況です。
おむつゴミを出すときは、指定ごみ袋を使わずにすることも広域でできる子育て支援・介護支援になることから、置賜広域で行うよう提案したところです。
実はこのことは、既に山形広域事務組合で行っております。
山形広域でやれることは置賜でやれないことはない!
煮え切らない理事長(市長)に対しては、住民の熱意として広域でできる子育てや介護支援ができるよう、盛り上げていかなければならないと闘志を燃やした広域議会になりました。
山形広域でやれることは、⇒⇒⇒ 置賜でやれないことはない!と思う。

城戸淳二教授ブログ http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/
じ~この台湾情報 http://velvetofficial.blog71.fc2.com/

にほんブログ村 ← いろんな方のブログをご覧ください
総務文教常任委員長としてご案内をいただき、米沢市芸術文化協会総会に伺いました。
もとより私・渋間は芸文協の会員であり、会員として行く予定でした。
私・渋間は、芸術文化には門外漢です。
が、しかし芸術文化の持つ力というものは感じているつもりです。
その力を市民の力にしていければ、という願いがあります。
そんな話をしながら、懇親会での乾杯の発声をしたところでした。
乾杯の音頭を取れと、いきなり総会が終わったとき会場で言われ戸惑いました。
思い出した!芸文協は硬派な団体だったんだ!
以前のブログ硬派な米沢市芸術文化協会にも記しておりましたが、芸文協は主張も鋭く、変わらず硬派なのです。
芸術文化の持つ力を感じながら、しかも硬派な団体に固辞することはできず、冒頭の乾杯の様子となった次第です。

つたない乾杯の発声はさておき、総会では功績のあった個人への表彰式がありました。
よく知る方も受賞されていて、終始、賑やかで楽しい芸文協総会でした。
芸術文化には、⇒⇒⇒ 力がある、と思う。

城戸淳二教授ブログ http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/
じ~この台湾情報 http://velvetofficial.blog71.fc2.com/

にほんブログ村 ← いろんな方のブログをご覧ください
ブログ更新しないことの言い訳みたいなっておりますが、ここのところ、またぞろ会合続きです。
地区運動会の応援指導、各種団体の総会と懇親会、自民党青年部の集まり、支持県議の有志の会への参加とありました。
本日は、置賜広域議会で消防広域化について、関係市町議員協議会です。
自民党青年部の会合で、6月1日に石巻市に支援に行くことになりました。
前回4月6日に七ヶ浜町への支援と同様の活動をしようと考えております。
東日本大震災に関する活動をしてきて、また今後もしようとして、あるいは報道などを見て思うことがあります。
五木寛之さんの本に、震災に関してではないけれど、まったくあてまる文章がありました。
それは「いま大切なのは<励まし>ではな<慰め>」というものがありました。
内容は、人間の心を癒す言葉はふたつあり、ひとつは<励まし>であり、ひとつは<慰め>である、ということです。
立ち上がれる人は、励ましが有効ですが、自信を失っている人へ「がんばれ」ということは上滑りしていくだけで、慰めが必要であるということです。
同治と対治という考えがあるそうです。
例えば高熱を出したときに氷で冷やして熱を下げるやり方を「対治」とするなら、十分に温かくして汗をかかせて、熱を下げるやり方を「同治」というのだそうです。
対治は励ましであり、同治は慰めという位置づけです。
悲しんでいる人に、がんばれということも必要ですが、黙って一緒に涙することも必要としております。
ここで思い出すのは、天皇陛下が被災地へ行かれたときの言葉です。
天皇陛下は、まさに同治をされたのだと感じております。
がんばれ一辺倒でなく、黙って一緒に涙することも我々の情感としながら、被災地へ行きたいものと思っております。
東日本大震災
励ましも必要だが、⇒⇒⇒ 慰めも必要だと思う。

城戸淳二教授ブログ http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/
じ~この台湾情報 http://velvetofficial.blog71.fc2.com/

にほんブログ村 ← いろんな方のブログをご覧ください
改選後の臨時議会は議会内構成人事がメインになります。
正副議長選挙はじめ、各委員会の正副委員長などを互選により決めます。
議長選挙では、我らが会派「一新会」より島軒純一議員が立候補しました。
一新会は24名の議員のうち8名を擁する会派です。
他は4名会派が二つ、3名会派が二つ、2名会派が一つです。
民意を代表するならば議長選に出るのは「常道」と考えます。
比較第一党からその長を出すのが憲政の常道、とは国政においても、どの政党も言う話です。
ただ2期目の議員が・・・という声も確かにあります。
しかし、島軒純一という議員の資質、能力、熱意からすれば何期かは問題ありません。
むしろ議会改革を積極的に進めるためには、このうえない議員です。
何期やってもどうかな?と思える議員がいることは、かつてのブログにも記しておりますのでご覧ください⇒「品格ある議会を求めて」
いよいよ議長選挙になりました。
結果は、佐藤ひさし10票、島軒純一9票、佐藤忠次5票というものになりました(敬称略)。
われわれ一新会にとっては残念なもので、わずかの差とはいえ結果は結果。
佐藤ひさし議員も、島軒議員と同様に素晴らしい議員であり、また同じく議会改革を訴えております。
共に改革を進められる方であり、正々堂々と戦えたことに清々しい気持ちです。
さて、議長選以外の人事で私・渋間は、総務文教常任委員会の委員長になりました。
また置賜広域行政事務組合の議員にも選出されました。
早速本日19日、置賜広域議会の委員会があり、ここでも様々な提言をしてきたところです。
私・渋間は4年前1期目のときも置賜広域議員をしました。
置賜広域議員が名誉職に陥っていることを感じ、名誉職で黙っているのでなく、積極的に発言し「俺には置賜広域ですべきことがある!」として、その任を求め、またその任にあたってきました。
当時、名誉職と考えている議員からは、1期目が広域議員になりたいとはナニゴトカ!と物凄いバッシングがありました。
バッシングに対しては実績を残すしかありません。
置賜広域議員としての実績の一部を、ホームページに掲載しておりますのでご覧ください。
渋間かすみホームページ
役職を追い求めるのではなく、すべきことがあるからその任にあたりたい!
今後もこのスタンスで臨んでいきます。
役職を追い求めるのは、⇒⇒⇒ やめたほうがいいと思う。
すべきことがあるから、⇒⇒⇒ その任にあたるべき!

城戸淳二教授ブログ http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/
じ~この台湾情報 http://velvetofficial.blog71.fc2.com/

にほんブログ村 ← いろんな方のブログをご覧ください
明日(18日)は臨時議会です。
そのため本日は全員協議会があり、臨時議会の進行の確認や選挙期間中だった時の専決処分案件などについて報告と報告に対する質疑がありました。
もっとも、選挙後まもなく議会の構成人事のための打ち合わせなどがあり、ずっと議会にカンヅメでしたが、公的な会議として本日の全員協議会という次第です。
ずっと議会にいながら、書けない事情は同僚の相田克平議員のブログが適切に物語っておりますので、⇒こちら から『明日は今日の先にある』の「作用と反作用」をご覧ください。
さて全員協議会で報告すべきは、やはり東日本大震災での米沢の影響です。
さまざまありますが、多く聞かれることに絞って報告します。
まずは、市営体育館などに避難してきた方々ですが、最も多く避難してきたときは3月16日で593人で、今(5月16日現在)は1家族4人になっております。
市内の公共住宅に入居するなどして、現在の人数になっています。
また、気になるのは放射線量です。
米沢での空気中の放射線量最高値は、3月21日の0.187マイクロシーベルトで、
最近の放射線量は、5月12日で0.077マイクロシーベルトになっております。
水道水(水源である水窪・綱木川ダム)の放射線量最高値は、3月24日で、ヨウ素4.66ベクレル、セシウムは不検出となっております。
最近の放射線量は、5月11日の値で、ヨウ素、セシウムとも不検出となっており、安心できる数値といえます。
ほかにも、市内外の善意についても報告すべきことでありますが、機会をみて報告したいと思います。
総じて市の対応は、よくやっている、といえるものです。
東日本大震災での対応については今後、(今日の議論もそうでしたが)議会からの意見を取り入れながらより良いものになっていくよう取り組んでいくつもりです。
いよいよ議会・議員も参入 ⇒⇒⇒ より良い震災対策へ!

城戸淳二教授ブログ http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/
じ~この台湾情報 http://velvetofficial.blog71.fc2.com/

にほんブログ村 ← いろんな方のブログをご覧ください
5月も中旬になりました。
5月といえば、鯉のぼり。
昨年10月に第2子・男の子が誕生したため、鯉のぼりをと考えていたのでしたが、選挙があったために後々になっておりました。
選挙後に鯉のぼりのことを思い出し、いろいろあたってみると、思っていたより高額でした。
そこで、私・渋間が幼少のころの鯉のぼりがあればと探してもらうと、ありました!
この際、古いとか関係なく自分の鯉のぼりを息子の鯉のぼりに、親子2代の鯉のぼりにすることに。
すると3間、6メートルちかくある大きなもので、すぐ取り付けられるものでないことがわかりました。

高い支柱が必要で、すぐ準備できそうにもなく、室内に飾ることに。
部屋の中で泳ぐ鯉のぼりになってしまいました。
40年も前の古い型かなと思いきや、ほとんどの来客は、大きくていい鯉のぼりだねぇ、と言います。
言われてみれば「手作りの良いもの」という感じがしてきました。
当時にしても高額だったと思うけど、高度経済成長期はとにかく「仕事がある」状況が続く、という安心感があって、モノを買うことができたような気がします。
現今、先行きに不安があり、大きな買い物ができない状況ではないでしょうか?
いわば景気とは、文字どおり「気」の持ちようが大きな要素になります。
将来に不安なく、安心できるようにするのが政治の大きな役割であることを、時代を超えた鯉のぼりでもって感じ、考える機会になりました。
親子2代の鯉のぼりから ⇒⇒⇒ 学ぶことがあると思う。

城戸淳二教授ブログ http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/
じ~この台湾情報 http://velvetofficial.blog71.fc2.com/

にほんブログ村 ← いろんな方のブログをご覧ください
ここのところ、ブログを更新せずじまいでした。
なにぶん、ほぼ2週間にわたり会合が続きました。
もとより各種団体の総会の時期であり、選挙が終わってから集中したためでしょう。
さらに仲間との懇親会や、新会派結成に伴う親睦会もありました。
会合ごとに全力投球するものですから・・・
ただ市内の経済効果に、いくばかりか寄与できたと思うことにしております。
続いた会合の一応の区切りは、明大校友会米沢地域支部総会でした。
ここで改めて母校のありがたさを感じました。
先輩方の後輩への無言の教えと支援があり、感謝です。
また明大精神に立ち返る機会にもなりました。
明大スピリッツ「前へ」とは、ラグビー部・北島元監督の言葉です。
ラグビーでは前へパスすることはできず、パスするときは自分より後ろの選手にしなければなりません。
徐々に前に進み、トライを目指すことになります。
パスで展開しながら前に進むのでなく、スクラムを組むなどして、まっすぐに「前へ」向かいトライを目指すのが明大のラグビーです。
パスを展開して徐々に前に行くのは、華やかに見えます。
しかし、横向きであり、後ろ向きです。
対して明大は、パスを繰り返して展開する華やかさはありませんが、スクラムを組んで一丸となって、あくまでも「前へ」進むスタイルです。
泥臭いですが、愚直にまっすぐに、一丸となって進む姿勢がそこにあります。
明大スピリッツ「前へ」!
市政において、心にしながら取り組んでいきます。

華やかな展開よりも ⇒⇒⇒ 愚直に「前へ」!

城戸淳二教授ブログ http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/
じ~この台湾情報 http://velvetofficial.blog71.fc2.com/

にほんブログ村 ← いろんな方のブログをご覧ください
連休のうち3日に所要で村山方面に行ってきたところです。
桜並木の場所で、花見がてら一服しようと車を止めることにしました。
桜を眺めるため、見上げると、奇妙な太陽の光を発見しました。
以前といっても今年2月16日(水)の夜に、地域での会合を終え公民館を出たところ、月を中心に明かりが円を描いていたことがありました。
一緒に見いた人と、後になって「あれが地震雲じゃなかったのか?」などと話したのを思い出しました。
地震や天災などを予言するものでないことを祈りながら、奇妙な太陽光だったので写真を撮りました。
携帯カメラなので、見にくいかもしれませんがご覧ください。
二重に円を描いていて、その円が虹色だったのです。

気象上の条件が重なると、そうなるものかもしれません。
政治のこと以外にも、風景など報告していきたいと思います。
時には ⇒⇒⇒ 他愛のないことをブログにしてもいいと思う。

城戸淳二教授ブログ http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/
じ~この台湾情報 http://velvetofficial.blog71.fc2.com/